定期健診のススメ・虫歯は気づいた時には手遅れかも
21.03.13
クレア歯科クリニック、院長の平岡です。
だいぶ更新の間があいてしましましたが、今日は大雨でキャンセルがありましたので、ちょっとひとつ話題を。
今回は、定期健診で早期発見、早期治療は大事ですよ!というお話です。
以下、一応お約束の説明をしておきます。~~~~~~~~~
当クリニックでは、チャンピオンケース(特別手間暇かけて上手にできたケース)ではなく、日々の治療の内容をアップしています。
使用している画像は、術前、術中、術後、すべて患者さんに説明するために撮影し、治療後の説明時にお見せした、ペンタイプの口腔内カメラで撮影したものです。
説明用に撮影しているだけですので、一眼レフなどよりも画質は劣りますがご了承ください。
画像に黒い点がいくつかありますが、画像センサー面についたほこりです。無修正での掲載ということで、これも除去していません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
歯医者さんにいらっしゃる患者さんのほとんどが、どこか不具合があるから診てほしいという理由で来院されます。
まだそんなに痛くないうちからいらっしゃる方もいますし、いよいよ何もしなくても痛くてという状態でいらっしゃる方もいます。
それが普通かなとも思うのですが、歯医者としてはちょっと残念です。なぜかと言うと、穴があいたり痛みが出た時点で、虫歯としてはかなり大きくなっているからです。
今日ちょうど参考になる症例がありましたので、皆様にお伝えします。
一枚目の写真、もう一度ここで見てみましょう。
なにやらとても小さい穴があいているように見えます。シャープペンシルの芯も入らないような大きさです。しかし、よく見るとその下がグレーに透けて見えています。こういう場合は、この小さい穴の下でむし歯になっている可能性が高いです。
患者さんは、全く症状はないといいます。
麻酔をして削ってみると…
実は中はこんなに大きかったんです! 歯医者としてはあるあるですが、皆さんびっくりしませんか? 歯は表面が硬く中がやわらかい構造なので、表面の穴は小さくても中で大きく広がる性質があります。
最初の一枚目の写真の黒い点、みなさんご自身で気づく自信、ありますか?
今回、幸いにして神経までいっていませんでしたので、いつものようにコンポジットレジンの充填で1回でおわらせることができました。
もう少し遅かったら、食べるときにしみるというような症状が出てきて、その時にはもう神経のところまで進んでいたかもしれません。そうすると何回も治療に通わなければいけないし、それ以上に神経をとるというのは歯にとってとてつもなく大きなダメージです。
神経を取らずに治療できるかできないかは、結果に大きな差が出てしまうのです。
こういう虫歯を早期に発見して早期治療し、できるだけ歯を長持ちさせるためにも、「きちんとした」定期健診を定期的に受けられることをお勧めいたします。(できれば顕微鏡やルーペをつかって、虫歯診査の基本に忠実にみてくれる先生の方が、こういう小さな虫歯の見落としは少ないと思います。)
東京都 杉並区 阿佐谷北 クレア歯科クリニック
院長 平岡 達
クレジットカード・電子マネー払いを開始しました。
21.03.02
利便性向上と感染拡大防止対策のため、令和3年2月1日より上記支払いの受付を開始いたしました。
VISAとMASTERはボーナス一括払い、分割払いにも対応しております。
自費治療も、ボーナス払い、分割払いをご利用いただくことにより、よりご利用しやすくなります。
保険治療などの少額のお支払いでも、ご遠慮なくご利用ください。
東京都 杉並区 阿佐谷北 クレア歯科クリニック
院長 平岡 達
可能な限り歯を残す治療(エクストルージョン)
20.05.20
こんにちは。クレア歯科クリニック、院長の平岡です。
本日は、歯を残すための特殊な治療をお見せします。
上の表題の写真は、かぶせ物の下の根っこが折れてしまって、かぶせ物といっしょにとれてしまった状態です。
折れた深さを測ってみると、歯茎のへりから深さ3mm程度あります。通常、かぶせ物を歯茎の下に入れていい深さは、教科書的には0.5mm程度と言われていますので、かなり深いです。このままかぶせることも物理的には可能といえば可能なのですが、将来的な歯茎の炎症(それに伴う咬合時の痛み)、それによる骨の吸収、その後の歯肉の退縮等、審美的にも機能的にも悪影響が懸念されますため、一般的には、特に保険治療に限定した場合は、このような場合は抜歯をすすめられる可能性が高いかと思います。
しかしながら保険外の治療であれば選択肢が残されてないわけではありありません。歯を矯正により引っ張り出し、折れた部分を浅くしてからかぶせ物を行うことができます。根が短くなるというデメリットはありますが、歯茎の状態を長期的に安定させることが可能になります。
初日はとりあえず、両隣の歯に接着する形で仮歯を作りました。
次回から矯正の開始です。
次回、一旦仮歯を外し、作っておいたフックを歯に接着します。
また、両方の歯に、外から見えないようにワイヤーを仕込んだ仮歯を接着します。
ワイヤーとフックの間に、矯正用のゴムをかけます。フックの先端と上のワイヤーの間は、引っ張り出す高さの目安の約3mmにしてあります。
2週間後です。かなりフックとワイヤーの間隔が狭まってきています。その分歯が出てきているという事です。
またゴムをかえて2週間ほど。上のワイヤーに触れる程度まで出てきました。最初の状態より、歯がだいぶ見えてきているのがわかります。
ここで、固定をしていきます。
まずは表側の仮歯の下半分を削ります。そして歯と仮歯の間をレジンで埋めてつなげます。この時、歯茎がきれいに治るように、段差や隙間なく、清掃できるような形にするのが腕の見せ所です。
歯間ブラシを使ってもらえるように、少し歯と歯のあいだは隙間をとって固定(仮歯)完成です。
裏もこのように食べ物などが詰まらないように埋めてあります。
一か月半たちました。歯茎の状態はだいぶ良くなってきています。仮歯の形を修正して、歯茎がほかの歯ときれいなラインで並ぶように調整していきます。
そのまた1か月半後です。少し歯垢がついている部分もありますが歯肉の形はだいぶ良くなっていますので、最終的なものを作り始めます。ここからは、もう通常の治療と一緒です。
グラスファイバーで土台を作り、かぶせ物の型取りをします。歯肉はきれいな形になり、炎症もありません。言われなければ引っ張り出したとはわからないでしょう。
最終的なセラミックを仮付けし、一か月後です。少し歯と歯の間に汚れはついていますが、歯茎のラインは両隣の歯茎のラインとほぼ調和した状態になり、特に炎症もありませんので、この後これを外して最終的な接着剤で接着しました。
むしろ右隣の歯の歯茎が少し炎症で紫っぽくなっているのが気になります。この歯は少しぴったり合ってないので歯茎の状態が少し悪いですが、患者さんは治療を希望されていないので、このまま経過観察をしていきます。
このように、保険の範囲では対応できないような状況でも、自費治療も選択肢にいれると、歯を良い状態で残すことが可能になる場合もあります。
不幸にも抜歯が必要と言われたような場合でも、まずは担当医に相談してみたり、必要であればセカンドオピニオンなども受けられることをおすすめします。
東京都 杉並区 阿佐谷北 クレア歯科クリニック
院長 平岡 達
虫歯は穴があいてから(自分で気づいてから)治療では手遅れ?
20.03.09
こんばんは。クレア歯科クリニック、院長の平岡です。
久々に日々の症例をアップしたいと思います。
本日は「虫歯は気がついてから治療するのでも大丈夫?」がテーマです。
多くの方はいまだに「歯が欠けた」「歯に穴があいた」「歯がしみる」など、ご自身でなんらかのことに気づいてから歯医者さんに行くという状況です。
しかしながら、「気づいてから行く」ではたして大丈夫なのでしょうか?
最初に答えを言っておくと、
「気づいてからだと手遅れになっていることも多いので気を付けて!」です。
最初の写真をご覧ください。
この写真を見て、どこが虫歯かわかりますでしょうか?
実は真ん中の歯の下側(本当は手前側)が虫歯になっています。
一見穴もあいていないし、本当に虫歯なの?と思うかと思います。
で、実際に治療を開始したところがこちら。
中にぼそぼそとした虫歯がかなり大きく広がっています。
ちなみに治療前の段階で、もしかしたら神経をとらなければならないというお話をしています。
虫歯をとりきった状況がこちら。
けっこう大きな穴になりましたね。
神経までの距離は結構ギリギリです。
この歯は穴が周りから見えなかっただけでなく、
痛みなどの症状もありませんでした。
痛みも穴などの自覚もなくても、こんなに虫歯が大きくなっている場合が多々あります。
症状が無かったこともあり、とりあえずは保険のレジン充填にて経過観察することになりました。
かなり大きな虫歯だったので、レジン充填で欠けてきたりしたらやりなおし、または型取りして保険なら銀色の金属の詰め物に詰め替える可能性もあるとお話しています。
このように患者さんだけでは非常にみつけにくい場合が多いので、できれば検診に通っていただいて、もっと小さなうちに発見してもらい、治療してもらえたらよいと思います。
東京都 杉並区 阿佐谷北 クレア歯科クリニック
院長 平岡 達
保険のⅡ級コンポジットレジン充填 その2
19.07.18
クレア歯科クリニック、院長の平岡です。
またまたコンポジットレジンのケースです。
そんなにコンポジットレジンばっかりやっているのか?と思われるかもしれませんが、私は第一選択としてコンポジットと考えているので、毎日毎日やっております。(まあ、どんな考え方の歯医者さんでも、普通の歯医者さんなら保険治療で一番頻度の多い治療だと思います。)
以下、一応お約束の説明をしておきます。~~~~~~~~~
当クリニックでは、チャンピオンケース(特別手間暇かけて上手にできたケース)ではなく、日々の治療の内容をアップしています。
使用している画像は、術前、術中、術後、すべて患者さんに説明するために撮影し、治療後の説明時にお見せした、ペンタイプの口腔内カメラで撮影したものです。
説明用に撮影しているだけですので、一眼レフなどよりも画質は劣りますがご了承ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、本日は詰め物をすでにしている歯の境目からむし歯が広がってやりなおしたケース(プラスとなりの歯を治療したおかげで問題が見つかったケース)です。
術前はこんな感じです。問題の歯は右下6番です。
歯のうえの面(咬合面)にはすでにレジン充填がしてあります。画面真ん中あたりに小さい穴があり、その周囲が茶色っぽく透けて見えるかと思います。この部分が中でむし歯になっています。
除去してみたらこんな感じになりました。口腔内で古いレジンと新しいレジンの接着は避けたいのと、下に虫歯があるといけないので、古いレジンも全部とってあります。思いのほか歯と歯の間にも広がっていました。なるべくレジンで済ませられるように、最低限の削除をして、なるべくコンタクトポイントを残すようにしています。(そのためにタービン以外の切削器具も使いますが、そのあたりはまた後日)
となりの歯はレジン充填してあったのですが、横から見ると、歯ぐきよりの部分がへこんでいます。10倍ルーペで見ると、この部分はレジンが不足した穴(充填不良)になっていたので、まだ虫歯にはなっていなかったのですが、ここは次回つめなおしすることにしました。
6番はコンタクトポイントが残ったので、レジンで充填しました。普通ならインレーでやる先生が多いかもしれないですね。次回5番をやるときに隣接面を確認して研磨できるというのも、今回レジンにした理由の一つです。なので、今日は隣接面の研磨はしていません。(フロスはひっかかりなく通るようにはなっています。コンタクト圧も与えてあります。)
後日5番のレジンを除去したところです。わずかに6番のレジン表面が波打っていますね。これをまずは研磨してから、5番をまたレジン充填します。
両方のレジン充填が完成したところです。フロスが入るように、フロスがひっかからないように、きちんと隣接面の形態を整えています。
これくらいの大きさだとインレーにしなきゃダメなんじゃないかという意見もあるかもしれませんが、これで破折等を起こさなければ、このままレジンで使って問題ないと思っています。私の知り合いの元歯医者に、仮歯としてほぼクラウンをコンポジットダイレクト(自費)で作成しましたが、そのまま様子を見たいといわれ、約10年たっていますが問題なく使えています。
もちろん形が悪くて物がはさまりやすかったり、フロスが引っかかってほつれるようならレジンではだめだと思いますが、あまり大きさというのは考えなくても良いのかもしれません。
やはり歯が白い方が患者さんの歯を大切にしようというモチベーションも上がりますし、白い方がだれでも嬉しいですよね。
東京都 杉並区 阿佐谷北 クレア歯科クリニック
院長 平岡 達